トップ > よくある質問(FAQ) > メディアコンバータ
> DN2800WSG3Eは以前のDN-2800WS3やDN2800WS3Eの後継機と考えて(つまり仕様は同等と考えて)いいですか?
> DN2800EシリーズにSTPのLANケーブルは使用できますか?
> DN2800Eシリーズの電源プラグの仕様はどうなっていますか?
> DN2800SEやDN2800WSG3Eなどの1.31μm波長タイプのメディアコンバータでDSFファイバは使用可能ですか?
> DN2800Eシリーズはスパニングツリーに対応していますか?
> 100Mでマルチモードファイバを使う場合、許容損失内であれば伝送距離は2kmを超えても問題ないですか?
> DN2800EシリーズとDN5800Eシリーズを光で対向接続できますか?
> DN1800EシリーズはCat6A STPのパッチコードでも問題ありませんか?
> DN1800EシリーズやDN2800Eシリーズ等の出荷時のデフォルト設定を「LPTあり」にしていないのは何か理由がありますか?
> DN1800Eシリーズの対向側に他社製品のSFP光モジュールを使って問題ないですか?
> マルチモード光ファイバ(G3004S/G1006)の100BASEの光を運用している場合、全長800m程度ですが製品DN1800GIIEを使用すると1000BASEで使用できるのでしょうか?
> DN1800EシリーズとDN5810Eシリーズは、光のレベル的に問題無ければ対向で使用可能ですか?
> DN1800EシリーズでLPT機能をONにさせる場合はイーサポート側の設定は1000M固定でも良いですか?
> DN1800Eシリーズを使用するにあたり、光ファイバの制約事項はありますか?
> DN5810Eを挟んで100M/1Gの速度が一致しない構成の場合、 1G光側から瞬間的に100M以上のバーストトラフィックを着信した場合は、一切バッファせずにDropする形になりますか?
> DN5810E 1台で100BASE-TX⇔1000BASE-LXへメディア変換ができますか?
> 1.接続する光ケーブルは62.5/125 GIですか?(ケーブル長は200m以内) 2.本機を光ケーブルの両端に接続した状態で、それぞれでUTP側の速度が異なっても問題ないですか?